【図解】「介護の相談」簡単!利用方法

介護は早めの相談が吉!
介護の相談」のカンタン!操作方法

株式会社アスリートプランニング介護の相談
※「介護の相談」は現在準備中です。


こちらのサイトをご利用ください。
⇒「探しっくす」公式サイトはこちら

ここでは「相続の問題」「税金」「介護施設の選び方」など、介護にまつわる全てのことを相談できる「介護の相談」(株式会社アスリートプランニング)の操作方法をお知らせします。

図解入りで説明していきますが、本当に簡単なので、順を追って操作していただければOKです。

まずは「介護の相談」サイトを確認。

1.介護の相談サイトの「無料相談受付中!」か「ご相談メール」をクリックします。
※画像の赤枠部分がクリックできる場所です。

介護相談01


2.必要事項を入力します。

最初からチェックボックス(レ点マーク)がついていますので、必要に応じてはずしたり追加したりしてください。

■最初からチェックが入っている項目

・介護に関するご相談
・相続税に関するご相談
・遺言書作成に関するご相談
・生前贈与に関するご相談

■必要に応じて追加が必要な項目

・成年後見人に関するご相談
・事業継承に関するご相談
・住まいに関するご相談

それではまず以下の画像を一度ご確認いただいてから、選択項目、入力項目に関しての説明を行います。

■介護についてのご相談の場合は、下記の質問にお答えください。

※こちらは「介護に関する相談の場合」に選択します。

「検討されている介護サービス」

⇒介護付き有料老人ホーム
⇒グループホーム
⇒デイサービス
⇒訪問介護
⇒その他

「月額の費用負担可能額」

⇒10万円未満
⇒20万円未満
⇒30万円未満
⇒30万円以上

■相続税・生前贈与についてのご相談の場合は、下記の質問におおよそで構いませんのでお答えください。

※具体的な数字を入力するのが良くないと思う場合には少な目に見積もった額を入力しておくのが無難です。

「総資産額(現金・預金)について」

⇒1000万円以下
⇒1000万円から3000万円
⇒3000万円から5000万円
⇒5000万円から1億円
⇒1億円以上

「負債額について」

⇒なし
⇒1000万円以下
⇒1000万円から3000万円
⇒3000万円から5000万円
⇒5000万円から1億円
⇒1億円以上

「不動産・株式の所有について」

⇒あり
⇒なし

「相続予定者の人数について(人)」

⇒人数を入力します。

■入力項目
※折り返しの連絡に必要な項目になりますので、実名で行ってください。

・お名前

・よみがな

・メール

・お電話

・郵便番号
(郵便番号を入力すると「住所」の欄に自動的に番地の前までの住所が入力されます。)

・マンション
(マンションやアパート、集合住宅の場合はその名称を入力します。)

・ご相談内容

※一番重要な「ご相談内容」を入力します。はじめて利用する場合はできるだけ具体的に入力することで「より具体的な」アドバイスをいただける可能性が高くなります。

■「個人情報の取扱いに同意する」の左側にチェックを入れる。

■内容をよく確認して「送信」をクリックします。

これで「介護の相談」への相談内容を送信できました。

後は担当者からの折り返しのメールを確認して、これからの介護生活にお役立てください。


こちらのサイトをご利用ください。
⇒「探しっくす」公式サイトはこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする