↓介護、税金、老人ホームなどのご相談はこちら↓
https://www.nirvanabox.com/life/soudan-houhou/
現在、ニュースなどでも取り上げられる機会が多い「高齢化社会」の問題で、一番に紹介されることの多い「介護」について、国でも「介護保険制度」を通じてサポートするようになっています。
この「介護保険制度」は申請しないとサポートを受けることができません。
老々介護などの場合、思い立った時に調べる術があまり多くありません。
お子様やお孫さんが近くにいて、「介護に関してのサポートについて調べてみてくれ」という感じで頼んで、スマホやパソコンなどで「介護保険?ってのがあるらしいよ」という環境があればとても良いのですが、知らずに苦しんでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もう少し、世間への周知というか、相談する相手のいない介護者へお知らせする方法というのも、行政に検討していただきたい点です。
介護保険制度を知ることができた場合には、ケアマネージャーなどが「ケアプラン」「介護サービス計画」というのを、介護する側される側、ご家族と一緒に作成してくれます。
初回にはどうしたら良いかわからない面もあると思いますので、当サイトの介護保険制度とはをご確認いただいたり、無料相談を利用されても良いと思います。
介護保険制度とは:カンタン解説版
一言に「介護保険制度」と聞いても内容はわからないですよね。
「介護」のように、普段から準備しておくものではなく、突然必要になる場合もありますから、予備知識がなくても当然のことだと思います。
介護保険というのは、介護するための費用などの負担を軽減するために2000年から施行された社会保障制度になります。
40歳以上の国民は全て加入することが義務付けられています。
お仕事をされている方は、給与明細などに「介護保険料」などと明記されていますが、介護していないと「なんで介護に関しての費用が引かれてるんだろう」と思ったかもしれません。
40歳から64歳までの医療保険加入者の場合には、医療保険などに上乗せされて徴収されていますので、内訳などが不明だとわかりづらいかもしれません。
65歳以上の方では、年金から天引きされているので、内訳などを確認してみてください。
高齢化社会が問題になっていますし、年金問題もありますが、介護保険料の支払いというのは国民の義務になっています。
「保険」ということもあり、該当者だけが支払うものではなく、みんなで支払を行って、該当する場合に保険が使える仕組みになっています。
介護していない方でも、いずれそうなる場合の「備え」として支払を行っているとわかっておいてください。
国では、こういった介護保険料や税金などを財源として、健康保険で病院にかかる時のように、介護が必要になった場合の個人負担を1から2割程度に減らしています。
介護保険料として徴収される額については、市区町村と収入によって変わってきますので、全国同じというわけではありません。
介護保険を利用できる条件とは
介護保険がどういった場合に利用できるのか、わからない方も多いと思います。
原則として、「介護保険料を支払っている方」になります。
これに合わせて以下の条件に該当するかどうか確認してください。
・65歳以上+要介護認定を受けている方
・40歳から64歳+以下の16種の特定疾患のいずれかに該当する上、
要介護認定を受けている方
該当する疾患
末期がん
慢性関節リウマチ
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
脊髄小脳変性症
脊柱管狭窄症
早老症
多系統萎縮症
糖尿病性の神経障害・腎症・網膜症
脳血管疾患(脳出血、脳梗塞など)
閉塞性動脈硬化症(ASO)
慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、気管支喘息など)
両側の膝関節や股関節に著しい変形をともなう変形性関節症
後縦靭帯骨化症(OPLL)
骨折をともなう骨粗しょう症
初老期における認知症(アルツハイマー病、脳血管性認知症など)
パーキンソン病関連疾患
介護保険を利用するタイミング
「介護保険」は病院に通いたい時に利用できる健康保険などと違って、使いたい時にすぐ利用できるというものではありません。
介護保険を利用する場合は、先ほどの条件を満たしていて、なおかつ「使える状態になっていること」が、新たに条件として付け加えられます。
■利用するために必要な3つの条件
・要介護認定を受けていること。
介護がサポートが必要であることを、関係各所の専門機関が審査の上、認定に至ります。
・ケアマネージャー作成のケアプランに介護保険を利用するサービス内容が明記されているかどうか。
ケアマネージャーというのは介護が必要になった方のために、これからどのように介護していくとよいか「ケアプラン」を作成してくれる専門家になります。
これは介護を受ける方だけではなく、ご家族が負担している介護や環境などを加味した上で作成されます。
その中に介護保険が利用できる内容があればいいわけです。
・介護のためのリフォームや介護用品のレンタル、購入の場合。
バリアフリーなどのリフォームの場合は内容によって介護保険の給付対象となる場合があります。
この点においてもケアマネージャーに事前に相談を行って、手続きをしてください。
介護支援専門員はケアマネージャーと呼ばれ、介護保険を利用する場合や、介護に関する相談、介護レベルなどについてもとても重要な立場にあります。
介護に関しての専門家であるため、介護保険に関しても十分な知識と、今までの経験から出る言葉などで非常に助けとなる存在です。
介護保険の認定のために、日々起こった事柄や、困っている点などをメモしておく癖をつけておくと、後々で役立つことがあると思います。
↓介護、税金、老人ホームなどのご相談はこちら↓
https://www.nirvanabox.com/life/soudan-houhou/