↓介護、税金、老人ホームなどのご相談はこちら↓
https://www.nirvanabox.com/life/soudan-houhou/
グループホームは、軽度の認知症の症状があり、病気などの障害がある方を専門スタッフが援助しながら、グループ(5名から9名)で、共同生活を送る介護福祉施設です。
介護系の施設の場合は、認知症の高齢者のために「認知症対策型老人共同生活援助事業」(長いですね)となり、ご家族と暮らしている環境と同じような空間で、入居された方の能力により、掃除や周りの方のお世話などの役割分担をして、自立した生活を送ります。
認知症になった高齢者が最初に検討するのが「グループホーム」になります。
求められている施設なので今後とも各地域手での施設数の増加が望まれています。
入居するための条件
グループホームに入居するためには基本的に65歳以上であることが条件になります。
また「要介護1」もしくは「要支援2」以上の介護認定のある方で、グループホームの所在地と同じ市区町村の住民の方、住民票をお持ちの方が対象となります。
グループホームのメリットとデメリット
グループホームは社会福祉法人や地域自治体、NPO法人などによって運営されています。
地域密着型の介護施設ですが、目的は「自立支援」のための施設です。
スウェーデン発祥のグループホームは自立支援を行っていくことにより、軽度の認知症の方の改善を図ります。
そのため認知症のレベルによっては入居できない場合もあります。
グループホームのメリット
・専門のスタッフが常駐している。(担当人数も決められている。)
・趣味を活かした形でのレクリエーションなど飽きがこないように工夫されている。
・運動系などの訓練が施される。
・小規模のため、スタッフの目が届きやすい。
ルールが明確に決められた施設になるので、軽度の認知症の方を安心して預けられる施設になっています。
普段の生活とあまり変わらないように進められるので、人間の尊厳を保ったまま暮らせる居住空間になると思います。
グループホームのデメリット
・認知症のレベルが高いと入居できない。
また軽度の方でも症状が進行してしまうと退去しないといけない場合がある。
・附属病院などの医療関連に対応していない場合がある。
・利用料がやや高め。
・人気のため入居難易度が高い。
グループホームの費用
グループホームも有料老人ホームと同じように、初期費用と月額の利用料が必要です。
初期費用の相場は0円の場合から数百万円になります。
また月額の利用料金は15万円から30万円です。
グループホームは2008年に導入された制度なので、まだ施設数が多くありません。
また認知症が軽度の方がまず検討するのがグループホームなので、入居できるまでに期間がかかる場合がほとんどです。
検討をはじめる時に長期的な計画となることを念頭において進めてください。
またある程度地域的に幅を広げて探した方が比較検討ができるのでおすすめです。
グループホームを選ぶポイント
■まずは当サイトで簡単にでもグループホームの基礎知識を身につけてください。
・どこにどのようなグループホームがあるのかを知る。
・資料請求ができれば比較検討できるように複数取り寄せる。
■見学する際のチェックポイント
・費用:支払方法、初期費用、月額費用、別途請求料金(食事、光熱費など)の内容。
・衣類などのクリーニングの流れ(自宅で行うか、業者か)。
・居住空間の確認。
・スタッフを含めたホーム全体の雰囲気。
・トイレ、浴場、共有空間の衛生面。
・病院、歯科医院との連携。
・レクリエーションなどの種類、内容。
・どのくらいの自立支援があるのか。
・どの程度の介護レベルで退所しないといけないか。
グループホームの場合はある程度自立して行動できる方などが、通常の居住空間と同じように生活することが可能です。
また地域によって施設の数も増えてきてはいるのですが、人気のため、入るまでに時間がかかる場合があります。
長期的な計画と、空きがあればすぐに入れるような準備が必要になってくるでしょう。
↓介護、税金、老人ホームなどのご相談はこちら↓
https://www.nirvanabox.com/life/soudan-houhou/